スポーツなどで筋肉に急に強い収縮力がはたらいた時、自分の筋力に耐えきれなくなって筋組織が断裂することがあります。この病態を筋断裂といいますが、通称、肉離れと呼ばれています。
大腿屈筋だいたいくっきん(太ももの裏側の筋肉)、大腿直筋ちょくきん(太ももの前側の筋肉)、大腿内転筋ないてんきん(太ももの内側の筋肉)など大腿部の筋と腓腹筋ひふくきん(ふくらはぎの筋)によく発生します。大腿部の肉離れは、20代前後の若年層に多く発生するのに対し、ふくらはぎの肉離れは、各年齢層にまんべんなく発生します。筋断裂の程度は、さまざまです。筋断裂の部位に内出血を伴います。
受傷の原因と臨床症状で診断が可能です。筋断裂の中心部に圧痛(押すと痛むこと)が強く、重症の時は筋断裂部のへこみを指で触れることもあります。MRIや超音波検査による画像検査で損傷部の描出が可能です。
保存療法が一般的です。急性期には1~2日局所を冷却し、弾性包帯による圧迫・固定を行います。その後は徐々に関節自動運動を開始し、圧迫包帯を除去していきます。そして、しばらくの期間ストレッチングを行ったのち、軽いランニングから運動を開始します。
リハビリテーションの進め具合は筋断裂の程度によりますが、とくにスポーツ復帰時期に関しては、主治医とよく相談するのがよいでしょう。
運動を始める前に、ストレッチングを十分行うことが重要です。
肉離れにより、RICE(安静・冷却・圧迫・拳上)を実施した後、ストレッチが有効なのですが、筋硬縮しており痛くてなかなかストレッチが出来ず、運動を再開して再発してしまう選手が後を絶たない。
たかが肉離れ、されど肉離れであり、再発を繰り返し引退の原因になるケースが多い。その原因は出血による癒着が原因であり、その結果、受傷した筋肉が硬縮したままの状態となり、また急激な収縮によって再発をしてしまう。
メディセルはこの癒着をいち早く取り、筋肉を緩め、循環を良くしてから、ストレッチやトレーニングの再開をし、再発の予防として多くの現場で使用してもらっています。
春日整骨院
福山市春日町1-21-19
TEL:084-941-8403
詳細はこちら
整骨院 良沢庵
今治市東鳥生町2-2-33
TEL:0898-31-4874
詳細はこちら